
九谷焼の歴史は、江戸時代前期の1655(明暦元)年ごろにさかのぼります。加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、江沼郡九谷村(現在の石川県加賀市山中温泉の奥地)で開窯したのが始まりです。
しかし、わずか50年たらずで廃窯。原因はいまだ定かではありませんが、この間に焼かれたものを、「古九谷」と呼びます。※現在古九谷の多くは芸術品として美術館などに展示、所蔵されている。
古九谷の廃窯から約1世紀後の文化4年(1807年)に加賀藩が京都から青木木米を招き金沢の春日山(現在の金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立ちました。その後木米が京に帰った後、若杉窯の開祖となる「本多貞吉」が近郊の陶磁石を探索し、1811年に小松市八幡の花坂山に良質な陶磁石を発見したため、若杉村十村の林八兵衛の協力を得て若杉窯を開窯しました。これらの窯の製品から「再興九谷」の時代が始まり、現在へと繋がれております。
九九谷もまた歴史と繋がるこの小松市八幡に位置しております。
九谷セラミック・ラボラトリー
石川県小松市若杉町ア91番地
TEL. 0761-48-4235
OPEN. 10:00~17:00 CLOSE. 水曜日
BUNTEN
石川県小松市若杉町2-50
TEL. 0761-46-6001
OPEN. 11:00~20:00 CLOSE.水曜日
HUM&GO 橋場町スタンド
石川県金沢市橋場町3-18HATCHi内
TEL. 076-255-0207
OPEN. 9:00~18:00
epochz
石川県金沢市松島3-135
TEL. 076-249-6248
OPEN. 13:00~20:00
いかなてて
石川県珠洲市狼煙町70−1
TEL. 0768-86-2708
OPEN. 11:00~17:00 CLOSE. 水曜日
BEAMS JAPAN
東京都新宿区新宿3-32-6 B1F - 5F
TEL. 03-5368-7300
OPEN. 11:00-20:00(1F-5F) CLOSE.不定休
ODEONS
東京都港区麻布十番1-4-8
TEL. 03-5545-5597
OPEN. 9:00~17:00 CLOSE.日曜日
HARTLEY
東京都目黒区五本木2-25-11 冨澤ビル1F-2
TEL. 03-6412-7837
OPEN. 12:00~19:00 CLOSE. 水曜日
RIVERBIRCH SKATESHOP
東京都杉並区西荻北3丁目45−8
ペルソナーレ西荻 1FB
TEL. 03-6913-9409
OPEN. 14:00~20:00
Proof Of Power
福岡県福岡市中央区大名1-2-49
TEL. 092-712-5151
OPEN. 平日12:00-20:00 土日祝 11:00-20:00
CONVENIENT STORE
大分県
大分市生石4丁目1-1生石ビル
TEL. 097-511-8843
OPEN. 11:00~19:00 CLOSE. 水曜日
STASH STORE
沖縄県中頭郡北谷町北谷2-2-1
TEL. 098-936-0201
OPEN. 13:00~21:00
LOFT
北海道函館市末広町4-11
TEL. 0138-23-1799
OPEN. 12:00~19:00 CLOSE. 火、水曜日
WHATNOT HARDWEAR STORE
〒673-0404 兵庫県三木市大村530
TEL. 0794-83-2088 (FAX)0794-83-8149
OPEN. 11:00~20:00 CLOSE. 水曜日
九九谷(STORE)
〒923-0921
石川県小松市土居原町193番地 平島ビル1F
TEL 080-3088-4288
e-Mail info.kukutani@gmail.com
営業時間 15:00〜19:00(月、水、金、土)
※土曜日のみ 13:00〜19:00
※都合により休業する場合がございます
吉田屋(九九谷 / 九谷焼OEM / RIDE GROOVE)
〒923-0833
石川県小松市八幡辛345番地2
TEL 0761-27-5447
Mobile:080-3088-4288(吉田)
新規お取引き、プレス等、ブランドに関するご質問・ご依頼・メッセージをお待ちしております。Mailにてお気軽にどうぞ。