九九谷
日本伝統工芸、九谷焼のブランド「九九谷」(ククタニ)です。掛け算の"九九"と"九谷焼"からその名が産まれました。九谷の職人さん、作家さんとの商品作りはもちろん、 産地で開発を進めたオリジナルの形状の器を制作したり、アーティストとのコラボレーションを形にしたりと、九谷焼と他ジャンル、他カルチャーなどと"掛け算"し、新しい取り組みを行なっております。産地石川県小松市で産まれる九谷焼を軸に、過去より脈々と繋がれた「現在」を表すような作品や商品を発表していく所存でございます。またそれに因んだグッズも展開しております。どうか多くの方に触れていただき、まだまだ深い歴史とロマンを秘めた九谷焼の魅力をお伝えできればと考えております。

HISTORY OF KUTANI

九谷焼の歴史は、江戸時代前期の1655(明暦元)年ごろにさかのぼります。加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、江沼郡九谷村で開窯したのが始まりです。
しかし、わずか50年たらずで廃窯。原因はいまだ定かではありませんが、この間に焼かれたものを、「古九谷」と呼びます。<br>
古九谷の廃窯から約1世紀後の文化4年(1807年)に加賀藩が京都から青木木米を招き金沢の春日山(現在の金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立ちました。その後木米が京に帰った後、若杉窯の開祖となる「本多貞吉」が近郊の陶磁石を探索し、1811年に小松市八幡の花坂山に良質な陶磁石を発見したため、若杉村十村の林八兵衛の協力を得て若杉窯を開窯しました。これらの窯の製品から「再興九谷」と呼び、現在へと繋がれております。<br>
九九谷もまた歴史と繋がるこの小松市八幡に位置しております。

九谷焼の歴史は、江戸時代前期の1655(明暦元)年ごろにさかのぼります。加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、江沼郡九谷村(現在の石川県加賀市山中温泉の奥地)で開窯したのが始まりです。 しかし、わずか50年たらずで廃窯。原因はいまだ定かではありませんが、この間に焼かれたものを、「古九谷」と呼びます。※現在古九谷の多くは芸術品として美術館などに展示、所蔵されている。
古九谷の廃窯から約1世紀後の文化4年(1807年)に加賀藩が京都から青木木米を招き金沢の春日山(現在の金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立ちました。その後木米が京に帰った後、若杉窯の開祖となる「本多貞吉」が近郊の陶磁石を探索し、1811年に小松市八幡の花坂山に良質な陶磁石を発見したため、若杉村十村の林八兵衛の協力を得て若杉窯を開窯しました。これらの窯の製品から「再興九谷」の時代が始まり、現在へと繋がれております。
九九谷もまた歴史と繋がるこの小松市八幡に位置しております。

九九谷

STOCKIST

九九谷

KUKUTANI STORE

CONTACT